ごぼう天
2017年04月06日
小倉南区 小倉うどん 助座衛門 肉ごぼうてんうどん大盛、ご飯
大神商店のベアーです。
南区から門司方向へ。新門司に用事がある時は曽根からよく通る道ですが。
ふと焼き肉屋のあんず亭さんの隣に新しい店舗がOPENしている様子。
見かけた日は通り過ぎたんですが、興味があるので近日と言う事で早速訪問。

小倉うどん 助座衛門さん。以前はもう少し先の三叉路を左に曲がった先にあった様子で。
移転して大通りに。
小倉うどんと銘打ってますからどきどきうどん系かな?と。

エビ天などなどもガラスの内側から貼られてる様子。早速扉を開いて店内へ。

開いてすぐ目の前に食券の券売機が。メニューをいろいろ確認しながら一押しは肉ごぼう天うどんをチョイス。
大盛の券とご飯の券を購入してカウンター側へ向かいます。
数名のお客さんが食事中。奥はまだ空いてる様子でしたので、奥へ座り券を手渡します。
オーダーが通った様子。

店内風景はこんな感じで、イメージは横の仕切りが無い一蘭スタイルっぽい感じ。
以前の店舗も同様の様子で顔を合わせない接客スタイル。
上の棚に置かれてるグラスからコップを取って水差しで水を注ぎつつ。
少し待ってましたら配膳です。

肉ごぼう天うどんにご飯。

うどんのアップ。
少し黄色がかったうどん麺。出汁は黒めで。
早速いただきます。
スープを啜ると甘辛目で濃い感じですがしっかりとした出汁感。
うどんはモッチリまではいかない程度のコシ。噛むと弾力よりプツリと切れる具合。
シコシコとした食感。
生姜を大量に投入して、砕いた鷹の爪を適度にかけて一気にズズズと。
のど越しはいい感じ。
ゴボウ天のゴボウは結構な厚さ。
衣をまとって円状に成形してますが、汁に浸からないアイデアかな?とか思いながら。
一口かじるとサクッとした食感の衣に、柔らかめなゴボウの繊維。
一度煮て柔らかく仕上げたゴボウを上げてる様子。
厚さの割には繊維が硬くなく。
出汁に浸けつつゴボウをいただくと油が染み出て汁にコクを追加。
すじ肉は頬肉を使ってないのか、盛られた器に入っていなかったのか。
繊維質のすじ肉ではなく、脂身を纏ったすじ肉を堪能。
かなりの柔らかさまで煮あがったすじ肉。脂身部位がツルリと。コラーゲンがしっかりとした具合で。
おでん屋の牛筋よりより柔らかく煮られてるなぁと思いながら。
すじ肉を口に含んで、ご飯をかき込む。
すじ肉丼とか旨そうだなぁとか思いつつ。
米もしっかりと立っててこれまた炊き具合もちょうど良く。
しっかりとうどんをいただきました。
卓上に合ったツボも少し気になったので覗いてみると、

ごぼうの漬物が。
鷹の爪がふんだんにまぶされた醤油漬けの様子。
少しの酸味を感じながら。繊維は柔らかめ。ご飯のアテになりそうだとか思いつつ。
ごちそうさまでした。堪能いたしました。
最近きれいなどきどきうどん屋が増えたなぁと思いながら。B級グルメですね。
福岡県北九州市小倉南区沼緑町1-11-30
TEL:080-3973-9111
営業時間 11:00~20:00(火曜定休日)
小倉うどん 助座衛門
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

南区から門司方向へ。新門司に用事がある時は曽根からよく通る道ですが。
ふと焼き肉屋のあんず亭さんの隣に新しい店舗がOPENしている様子。
見かけた日は通り過ぎたんですが、興味があるので近日と言う事で早速訪問。

小倉うどん 助座衛門さん。以前はもう少し先の三叉路を左に曲がった先にあった様子で。
移転して大通りに。
小倉うどんと銘打ってますからどきどきうどん系かな?と。

エビ天などなどもガラスの内側から貼られてる様子。早速扉を開いて店内へ。

開いてすぐ目の前に食券の券売機が。メニューをいろいろ確認しながら一押しは肉ごぼう天うどんをチョイス。
大盛の券とご飯の券を購入してカウンター側へ向かいます。
数名のお客さんが食事中。奥はまだ空いてる様子でしたので、奥へ座り券を手渡します。
オーダーが通った様子。

店内風景はこんな感じで、イメージは横の仕切りが無い一蘭スタイルっぽい感じ。
以前の店舗も同様の様子で顔を合わせない接客スタイル。
上の棚に置かれてるグラスからコップを取って水差しで水を注ぎつつ。
少し待ってましたら配膳です。

肉ごぼう天うどんにご飯。

うどんのアップ。
少し黄色がかったうどん麺。出汁は黒めで。
早速いただきます。
スープを啜ると甘辛目で濃い感じですがしっかりとした出汁感。
うどんはモッチリまではいかない程度のコシ。噛むと弾力よりプツリと切れる具合。
シコシコとした食感。
生姜を大量に投入して、砕いた鷹の爪を適度にかけて一気にズズズと。
のど越しはいい感じ。
ゴボウ天のゴボウは結構な厚さ。
衣をまとって円状に成形してますが、汁に浸からないアイデアかな?とか思いながら。
一口かじるとサクッとした食感の衣に、柔らかめなゴボウの繊維。
一度煮て柔らかく仕上げたゴボウを上げてる様子。
厚さの割には繊維が硬くなく。
出汁に浸けつつゴボウをいただくと油が染み出て汁にコクを追加。
すじ肉は頬肉を使ってないのか、盛られた器に入っていなかったのか。
繊維質のすじ肉ではなく、脂身を纏ったすじ肉を堪能。
かなりの柔らかさまで煮あがったすじ肉。脂身部位がツルリと。コラーゲンがしっかりとした具合で。
おでん屋の牛筋よりより柔らかく煮られてるなぁと思いながら。
すじ肉を口に含んで、ご飯をかき込む。
すじ肉丼とか旨そうだなぁとか思いつつ。
米もしっかりと立っててこれまた炊き具合もちょうど良く。
しっかりとうどんをいただきました。
卓上に合ったツボも少し気になったので覗いてみると、

ごぼうの漬物が。
鷹の爪がふんだんにまぶされた醤油漬けの様子。
少しの酸味を感じながら。繊維は柔らかめ。ご飯のアテになりそうだとか思いつつ。
ごちそうさまでした。堪能いたしました。
最近きれいなどきどきうどん屋が増えたなぁと思いながら。B級グルメですね。
福岡県北九州市小倉南区沼緑町1-11-30
TEL:080-3973-9111
営業時間 11:00~20:00(火曜定休日)
小倉うどん 助座衛門
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


ookamisyouten at 15:59|Permalink│Comments(0)
2016年02月23日
京都郡 郷の味処 旬犀庵 かけうどん、ゴボウかき揚げ、おにぎり
大神商店のベアーです。
春はもうすぐですが、少し気温もいい具合なのでドライブがてら田川からみやこ町方面へゆっくりと車で移動です。
川沿いをゆっくりと移動していると道の駅のような風景が。
車が結構止まってます。

のぼりに猪肉、鹿肉と書かれ、風で揺れています。
ボタンとかもみじとかが頂けるのかな?と思いつつ食堂のようなところへ向かいます。

きれいな建物です。
入口に郷の味処 旬犀庵と書かれてます。
食事ができる様子なので早速中に。

入口に看板が置かれてます。ランチは11時から14時までの様子。
中を見るとセルフ形式のお店。

メニューを確認するとうどんのセルフでした。
ぼたんとかもみじとかはおいてなさそう。残念、

天ぷらとかもあり、このまま食事をしていこうと言う事で、ゴボウのかき揚げをとり、おにぎりとうどん大盛を持ってレジへ。支払い席に移動です。

天かすとネギは入れ放題との事で投入して空いてる場所へ。

と言うわけで、ゴボウかき揚げにうどん大盛。おにぎり2個です。
ではいただきますと言う事で。
出汁は黄金色。よく出汁が出ています。おいしいお出汁。
うどんは少し細目ですが、結構モッチリとした食感。ズルズルと音を立てていただきます。
いい歯ごたえ。硬いわけでもなく、かといって柔らかいだけでも無い感じ。
ゴボウは少し冷えてるので、汁に浸けていただきます。
細目の千切りでコリっとした歯ごたえ。久しぶりにいただいた感じのゴボウ天。最近うどんやでも太い系が増えてる中、このタイプでかつ衣よりゴボウのほうが多いのはうれしい限り。
繊維もしっかりとしてなかなかいい具合。
おにぎりは海苔が巻かれてビニールに包まれてますが、結構水分が飛んでる様子。少し固め。
出汁を吸いながら適度におにぎりを口に含んでいただきました。
ごちそうさまでした。
期待とはまた違った食事でしたが、まずまず。

帰りに猪肉のロースハムを購入です。
赤身も適度にサシが入ってる感じ。適度に刻んでお酒のおつまみにでもと、楽しみです。
ゴボウかき揚げとうどん大盛におにぎり2個で550円でした。リーズナブルな感じですね。
京都郡みやこ町犀川生立54-1
TEL:0930-42-3339
営業時間 11:00~14:00(定休???)
郷の味処 旬犀庵
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

春はもうすぐですが、少し気温もいい具合なのでドライブがてら田川からみやこ町方面へゆっくりと車で移動です。
川沿いをゆっくりと移動していると道の駅のような風景が。
車が結構止まってます。

のぼりに猪肉、鹿肉と書かれ、風で揺れています。
ボタンとかもみじとかが頂けるのかな?と思いつつ食堂のようなところへ向かいます。

きれいな建物です。
入口に郷の味処 旬犀庵と書かれてます。
食事ができる様子なので早速中に。

入口に看板が置かれてます。ランチは11時から14時までの様子。
中を見るとセルフ形式のお店。

メニューを確認するとうどんのセルフでした。
ぼたんとかもみじとかはおいてなさそう。残念、

天ぷらとかもあり、このまま食事をしていこうと言う事で、ゴボウのかき揚げをとり、おにぎりとうどん大盛を持ってレジへ。支払い席に移動です。

天かすとネギは入れ放題との事で投入して空いてる場所へ。

と言うわけで、ゴボウかき揚げにうどん大盛。おにぎり2個です。
ではいただきますと言う事で。
出汁は黄金色。よく出汁が出ています。おいしいお出汁。
うどんは少し細目ですが、結構モッチリとした食感。ズルズルと音を立てていただきます。
いい歯ごたえ。硬いわけでもなく、かといって柔らかいだけでも無い感じ。
ゴボウは少し冷えてるので、汁に浸けていただきます。
細目の千切りでコリっとした歯ごたえ。久しぶりにいただいた感じのゴボウ天。最近うどんやでも太い系が増えてる中、このタイプでかつ衣よりゴボウのほうが多いのはうれしい限り。
繊維もしっかりとしてなかなかいい具合。
おにぎりは海苔が巻かれてビニールに包まれてますが、結構水分が飛んでる様子。少し固め。
出汁を吸いながら適度におにぎりを口に含んでいただきました。
ごちそうさまでした。
期待とはまた違った食事でしたが、まずまず。

帰りに猪肉のロースハムを購入です。
赤身も適度にサシが入ってる感じ。適度に刻んでお酒のおつまみにでもと、楽しみです。
ゴボウかき揚げとうどん大盛におにぎり2個で550円でした。リーズナブルな感じですね。
京都郡みやこ町犀川生立54-1
TEL:0930-42-3339
営業時間 11:00~14:00(定休???)
郷の味処 旬犀庵
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


ookamisyouten at 13:46|Permalink│Comments(0)
2015年06月11日
小倉北区 更新うどん かも南蛮うどん ごぼう天
大神商店のベアーです。
雨が降ったり止んだりの天気で梅雨なんですが、
雨自体はそこまで嫌いではなく、単に服が濡れて不快指数が上がる程度。
書類とか、メモ帳の管理が少しめんどくさい程度。
車の運転で左右の視界が悪くなるので憂鬱になる程度。
携帯に雨が滴り、画面の静電気成分が流れてふき取らないとスマホが使えず少し苛立つ程度。
十分に雨嫌いそうですね。
さて、久しぶりに大食いをと思いまして、小倉北区富野の更新うどんさんへ行ってみることに。
九州の玄関口で大食いのメッカ(だと思います)
小学生時分のカウンター5席しかない頃からちょくちょく来てた老舗です。ここまで店が大きくなるとはあの当時は思いもしなかったでしょう。

お昼過ぎなので少し込み始めてる感じでした。
駐車場に車を止めて早速店内に入ります。カウンターが全席埋まっててテーブル席の相席で着席しました。

メニューを見ると変わってる。最近変化が流行なんでしょうかね。
まんぷくメニューと店長おススメメニューと分かれてます。
聞いてみますと、まんぷくが前からのデフォルト、店長おススメが中盛との事。前はミニうどんと書いてましたけどミニじゃぁなかったですしね。
ということでまんぷくメニューのかも南蛮うどんにごぼう天2本のトッピングです。
壁のメニューも新設するのか全部取っ払われてます。価格改定かな。
そう思ってると到着です。

器が変わって盛も減ったかな?とおもいつついただきましたが。
やっぱりいつもの更新うどんさんでした。
逆に器が尻つぼみ形なので出汁の量が少し減った感がw
出汁もらうまで結構悪戦苦闘です。
肝心なお味ですが、12時前に入れてますからうどんはモチモチです。
ごぼう天も2度挙げ分ですのであったかい感じ。カリカリの衣を出汁に浸けていただきます。
ごぼうも肉厚の繊維質ですが、結構サックリと歯切れもよくいい感じ。
ワカメも磯臭くなく鮮度良いのと処理がいいんでしょうね。
鴨肉は筋を感じつつもコクがありいい感じ。
しょうがが出汁に溶け込み夏前なのに体も暖か。
出汁を追加でもらってラストスパートです。
最後の方は意地でも食べつくす勢いしか残ってないですが
なんとか完食。ごちそうさまでした。
いやーここのデフォルトのうどんが食べられなくなったら食が細くなったなぁと思います。
昔はかしわおにぎりももらってたんですが、もう一杯一杯。
かも南蛮うどんにごぼう天2本で970円でした。
福岡県北九州市小倉北区上富野2-12-58
更新うどん
雨が降ったり止んだりの天気で梅雨なんですが、
雨自体はそこまで嫌いではなく、単に服が濡れて不快指数が上がる程度。
書類とか、メモ帳の管理が少しめんどくさい程度。
車の運転で左右の視界が悪くなるので憂鬱になる程度。
携帯に雨が滴り、画面の静電気成分が流れてふき取らないとスマホが使えず少し苛立つ程度。
十分に雨嫌いそうですね。
さて、久しぶりに大食いをと思いまして、小倉北区富野の更新うどんさんへ行ってみることに。
九州の玄関口で大食いのメッカ(だと思います)
小学生時分のカウンター5席しかない頃からちょくちょく来てた老舗です。ここまで店が大きくなるとはあの当時は思いもしなかったでしょう。

お昼過ぎなので少し込み始めてる感じでした。
駐車場に車を止めて早速店内に入ります。カウンターが全席埋まっててテーブル席の相席で着席しました。

メニューを見ると変わってる。最近変化が流行なんでしょうかね。
まんぷくメニューと店長おススメメニューと分かれてます。
聞いてみますと、まんぷくが前からのデフォルト、店長おススメが中盛との事。前はミニうどんと書いてましたけどミニじゃぁなかったですしね。
ということでまんぷくメニューのかも南蛮うどんにごぼう天2本のトッピングです。
壁のメニューも新設するのか全部取っ払われてます。価格改定かな。
そう思ってると到着です。

器が変わって盛も減ったかな?とおもいつついただきましたが。
やっぱりいつもの更新うどんさんでした。
逆に器が尻つぼみ形なので出汁の量が少し減った感がw
出汁もらうまで結構悪戦苦闘です。
肝心なお味ですが、12時前に入れてますからうどんはモチモチです。
ごぼう天も2度挙げ分ですのであったかい感じ。カリカリの衣を出汁に浸けていただきます。
ごぼうも肉厚の繊維質ですが、結構サックリと歯切れもよくいい感じ。
ワカメも磯臭くなく鮮度良いのと処理がいいんでしょうね。
鴨肉は筋を感じつつもコクがありいい感じ。
しょうがが出汁に溶け込み夏前なのに体も暖か。
出汁を追加でもらってラストスパートです。
最後の方は意地でも食べつくす勢いしか残ってないですが
なんとか完食。ごちそうさまでした。
いやーここのデフォルトのうどんが食べられなくなったら食が細くなったなぁと思います。
昔はかしわおにぎりももらってたんですが、もう一杯一杯。
かも南蛮うどんにごぼう天2本で970円でした。
福岡県北九州市小倉北区上富野2-12-58
更新うどん
ookamisyouten at 08:00|Permalink│Comments(0)