2016年04月
2016年04月30日
門司区 ぢどり屋松嶋 地鶏のたたき、とり玉、ひな鳥の唐揚げ
大神商店のベアーです。
会社の先輩から行橋においしい唐揚げの店があるとの情報を。
地元の有名店だそうで、それは行かねばと早速班長へ連絡。
ところが、班長の日ごろの不摂生の賜物なのか、古傷が痛む的な感じなのか全く歩けない状態。車の運転も不可っぽそう。
心の中では「せっかくのハンドルキーパーがなにやってんだよ!!」そんな悪態をつきつつも互いにある程度年齢を重ねたの独身。明日は我が身と思いつつ、救急病棟へ搬送して介護です。
骨に異常なしと言う事で、鎮痛剤に軟膏と処方されて家に放り込み。
さてと、昼間はそれでつぶれた感じだったので晩はどうしようかなぁと。
唐揚げかー、唐揚げと言えば行きたいなぁと思ってた店が。
班長に話すも行けそうになさそうだから(理由あり)、これは行ってみるかなぁと言う事で徒歩と電車で訪問です。
小倉駅から電車にのって一駅。門司駅です。
降り立つのは久しぶり。もう何十年ぶりくらいのなつかしさ。
旧駅舎のレトロ感が好きだったんですけどね。
広くて高い天井に木製のベンチが並んでたような。
黒板の伝言板とかもあったなぁとか。
吉野家とか、ケンタッキーフライドチキンは高校くらいだった記憶が。
そんな面影はもうないですけどね。
通りを渡って戸の上山に向かって上ります。
街並みもだいぶ変わってる様子。
スーパー丸和さんの駐輪場には北九州銀行のATMが。
昔ここで盗難にあった自転車を見つけて、親父呼んで犯人捕まえたなぁとか思いつつ。
上の通りをさらに越えて、目的地へ到着です。

ぢどり屋松嶋さん。民家の立ち並ぶあたりにひっそりと。まさに隠れ家。
門司といえば、唐揚げの有名店が2店舗。お福にふじとがあるため、どうしてもそちらへ目が向きがち。
班長にぢどり屋松嶋さん行こうぜと話すも、どうしてもふじがあるからと今一歩足が向かずでした。
気になる店でしたので早速中に。
扉を開けると、玄関に小上がり。座敷とカウンターの掘りごたつスタイル。
早速靴を脱いで下駄箱へ。
1名である旨伝えるとカウンターへ案内いただけました。

着いてそうそうにビールを注文。アサヒのドライかな?少し山手に歩いたのでいい喉の渇き。
早速いただきます。
付け合わせか小鉢かで肝の煮物が。しっとり仕上がっててパサつきも無く。
いい味わい。鷹の爪が輪切りで入っててピリリとアクセント。これはビールによく合うなぁと思いつつ。
肝とハツが甘めの生姜醤油で煮られてるので臭みも無く。ハツのしっかりとした肉質を堪能です。
話を聞くとOPENして10年ほどとの事。さすがに自分も北九州に戻ってきた頃ですので知らなかったなぁと思いながら。

メインの料理はちょつと気になるものばかり。さてどうしようかと考えつつ。

早めにできそうかな?と思ってタタキをお願いしました。
すぐさま配膳。
ソルベな様子。結構厚めの切り口。
ポン酢にニンニクを落としていただきます。
最初の頃はシャリっとした食感のタタキですが、少し溶け出すとモッチリとした肉質。コリコリな皮目に脂がじんわりと染み出る感じ。
玉ねぎのスライスもピリっとした辛味がまたいい具合。
この皮で皮酢が食べたいなぁとか思いながらもビールを飲みつついただきます。

続いてとり玉。レタスが敷かれたうえに熱を帯びた煮た鶏肉をぶっかけてたまごを落とした感じ。
甘辛く煮られた鶏肉。火が入り過ぎてないのでしっとり柔らか。
たまごを潰して混ぜていただきました。
この甘辛いタレに染みた鶏肉もさることながら、レタスが余熱でしんなりと。
それに、タレが染みてまたいい食感。柔らかめなシャキシャキ感を堪能。
鶏肉もいただきつつ、ビールが進んでしまいそう。

ひな鳥の唐揚げです。香ばしい香り。
パリッパリな皮にスパイシーなタレが染みてまたいい味に。
イメージはお福はゴマ、ふじはガーリックパウダー、松嶋さんは黒コショウの風味。そんな感じかなぁと。
薄目の胡椒風味がなんとも。またスパイシーなタレがいい具合。
モモ身や手羽先、元の部分は皮と身の詰まり具合な程よく味も濃いめに。
胸肉は若干厚めなので、味の到達が少し足りないかなぁと思うも、中からじわっと肉汁がしっとり。
中々いい感じ。
器も小石原焼か小鹿田焼のような素朴で味わいのある田舎器でこれまた雰囲気も良く。
店内も木目が前面で雰囲気も良く。
堪能です。ごちそうさまでした。
食べ始めて30分頃には満席に。これは予約とかした方がいいなぁと思いつつ。
隣のカウンターの方はお孫さんがおばあさんへごちそうしてる様子で。そんなのもいいなぁとか思いながら店を後に。
次は炭火焼かなぁと。
料理にビール4杯ほどで5,300円程度でした。ちょっと飲み過ぎですね。
福岡県北九州市門司区柳町3-8-6
TEL:093-391-7343
営業時間 17:30~で聞き忘れました。
ぢどり屋松嶋
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

会社の先輩から行橋においしい唐揚げの店があるとの情報を。
地元の有名店だそうで、それは行かねばと早速班長へ連絡。
ところが、班長の日ごろの不摂生の賜物なのか、古傷が痛む的な感じなのか全く歩けない状態。車の運転も不可っぽそう。
心の中では「せっかくのハンドルキーパーがなにやってんだよ!!」そんな悪態をつきつつも互いにある程度年齢を重ねたの独身。明日は我が身と思いつつ、救急病棟へ搬送して介護です。
骨に異常なしと言う事で、鎮痛剤に軟膏と処方されて家に放り込み。
さてと、昼間はそれでつぶれた感じだったので晩はどうしようかなぁと。
唐揚げかー、唐揚げと言えば行きたいなぁと思ってた店が。
班長に話すも行けそうになさそうだから(理由あり)、これは行ってみるかなぁと言う事で徒歩と電車で訪問です。
小倉駅から電車にのって一駅。門司駅です。
降り立つのは久しぶり。もう何十年ぶりくらいのなつかしさ。
旧駅舎のレトロ感が好きだったんですけどね。
広くて高い天井に木製のベンチが並んでたような。
黒板の伝言板とかもあったなぁとか。
吉野家とか、ケンタッキーフライドチキンは高校くらいだった記憶が。
そんな面影はもうないですけどね。
通りを渡って戸の上山に向かって上ります。
街並みもだいぶ変わってる様子。
スーパー丸和さんの駐輪場には北九州銀行のATMが。
昔ここで盗難にあった自転車を見つけて、親父呼んで犯人捕まえたなぁとか思いつつ。
上の通りをさらに越えて、目的地へ到着です。

ぢどり屋松嶋さん。民家の立ち並ぶあたりにひっそりと。まさに隠れ家。
門司といえば、唐揚げの有名店が2店舗。お福にふじとがあるため、どうしてもそちらへ目が向きがち。
班長にぢどり屋松嶋さん行こうぜと話すも、どうしてもふじがあるからと今一歩足が向かずでした。
気になる店でしたので早速中に。
扉を開けると、玄関に小上がり。座敷とカウンターの掘りごたつスタイル。
早速靴を脱いで下駄箱へ。
1名である旨伝えるとカウンターへ案内いただけました。

着いてそうそうにビールを注文。アサヒのドライかな?少し山手に歩いたのでいい喉の渇き。
早速いただきます。
付け合わせか小鉢かで肝の煮物が。しっとり仕上がっててパサつきも無く。
いい味わい。鷹の爪が輪切りで入っててピリリとアクセント。これはビールによく合うなぁと思いつつ。
肝とハツが甘めの生姜醤油で煮られてるので臭みも無く。ハツのしっかりとした肉質を堪能です。
話を聞くとOPENして10年ほどとの事。さすがに自分も北九州に戻ってきた頃ですので知らなかったなぁと思いながら。

メインの料理はちょつと気になるものばかり。さてどうしようかと考えつつ。

早めにできそうかな?と思ってタタキをお願いしました。
すぐさま配膳。
ソルベな様子。結構厚めの切り口。
ポン酢にニンニクを落としていただきます。
最初の頃はシャリっとした食感のタタキですが、少し溶け出すとモッチリとした肉質。コリコリな皮目に脂がじんわりと染み出る感じ。
玉ねぎのスライスもピリっとした辛味がまたいい具合。
この皮で皮酢が食べたいなぁとか思いながらもビールを飲みつついただきます。

続いてとり玉。レタスが敷かれたうえに熱を帯びた煮た鶏肉をぶっかけてたまごを落とした感じ。
甘辛く煮られた鶏肉。火が入り過ぎてないのでしっとり柔らか。
たまごを潰して混ぜていただきました。
この甘辛いタレに染みた鶏肉もさることながら、レタスが余熱でしんなりと。
それに、タレが染みてまたいい食感。柔らかめなシャキシャキ感を堪能。
鶏肉もいただきつつ、ビールが進んでしまいそう。

ひな鳥の唐揚げです。香ばしい香り。
パリッパリな皮にスパイシーなタレが染みてまたいい味に。
イメージはお福はゴマ、ふじはガーリックパウダー、松嶋さんは黒コショウの風味。そんな感じかなぁと。
薄目の胡椒風味がなんとも。またスパイシーなタレがいい具合。
モモ身や手羽先、元の部分は皮と身の詰まり具合な程よく味も濃いめに。
胸肉は若干厚めなので、味の到達が少し足りないかなぁと思うも、中からじわっと肉汁がしっとり。
中々いい感じ。
器も小石原焼か小鹿田焼のような素朴で味わいのある田舎器でこれまた雰囲気も良く。
店内も木目が前面で雰囲気も良く。
堪能です。ごちそうさまでした。
食べ始めて30分頃には満席に。これは予約とかした方がいいなぁと思いつつ。
隣のカウンターの方はお孫さんがおばあさんへごちそうしてる様子で。そんなのもいいなぁとか思いながら店を後に。
次は炭火焼かなぁと。
料理にビール4杯ほどで5,300円程度でした。ちょっと飲み過ぎですね。
福岡県北九州市門司区柳町3-8-6
TEL:093-391-7343
営業時間 17:30~で聞き忘れました。
ぢどり屋松嶋
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月29日
小倉北区 肉処 天穂 (ニクドコロ テンスイ) 王様のステーキランチ
大神商店のベアーです。
駅前の銀行を巡ります。
各種書類の提出を行い、仕事は進んでいきます。
お昼前にあらまし業務は終わりましたので、久しぶりに魚町で食事をと言う事で、
通り一本入って何食べようかとウロウロと。
いくつかの候補を考えつつ、そろそろと言う事で
肉処 天穂 さんへ行くことに。

魚町の王将前にあります焼肉屋さん。少し高めな感じかな?と思いつつ。

A看板にランチメニューが。それなりかと思いつつ入店です。
中は少し暗めの照明。布で仕切られたテーブル席に案内されました。
店内は時間を少しずらしての入店でしたので、数組の方が食事終わり際。

メニューを確認。おススメは上2品なのかなぁと思いつつ。
王様のステーキランチをお願いしました。

いろいろなサイン色紙が飾られてますが、九州共立大学と書かれてあるのが数枚。名前を調べてみると社会人野球の選手の様子。
悪くはないですけど、どこまでが有名人?と思う気持ち。
そんな事を考えておりましたら食事準備です。

サラダにスープに焼野菜とタレ。甘口に辛口にわさび醤油。ちょっと期待が高鳴ります。
ご飯にお肉も配膳です。

肉アップ。霜降りな肉です。

早速炙る程度で焼きつついただきます。
肉が柔らかい。噛むと筋肉繊維も抵抗することなく切られていきます。
噛む前から肉汁がじわっと口に広がるスタイル。
肉の味わいがしっかりと。
甘口のタレにくぐらせていただくと、タレをはじく様子がまたなんとも。
ごま油が香る甘口のタレ。濃すぎず、塩辛すぎず。
次に辛口のタレへ。
ピリリと唐辛子系で余韻で辛味が少し残る感じ。
タレで比べると甘口タレのほうがよりおいしくいただけるかなぁとか思いながらも
この脂感はわさび醤油だろうなぁと少し醤油が染みたわさびを箸でつまんで肉の中央へ。
盛って包んでいただきます。
肉の脂感がわさびの風味でさっぱりと。
醤油も甘めなのでコクと旨みがいい具合。
テーブルに並んであったコチジャン、ニンニク、塩の説明を店員さんがしてたなぁとふと思い出し、炙った肉を皿に上げて塩を少し振りいただきます。
これはいい。塩のみ。
肉汁を引き締めて旨みと甘みを感じます。
肉も柔らかめですが少し引き締まったように思え、ついついごはんが進みます。
お代わり自由でしたのでもう一杯いただきつつ。
野菜も火をじっくり通して、タレに通していただきます。
昼からいいランチを堪能。

食後のドリンクがついてましたので、アイスコーヒーをいただきます。
温かいお茶もついてきました。
キリッとしたアイスコーヒーにキレ。苦味も酸味もいい具合。
口の中の脂分が洗い流されるような感覚。
なかなか。
堪能です。ごちそうさまでした。
そういえば、出会いのかけらさんでも、王様のハラミとかあったなぁとか思い出しながら。王様の~ってブランドなのか、店の中のキングを指すのかそこが問題だ。余韻を楽しみ店を後に。
王様のステーキランチで2,160円でした。
まぁランチ価格で考えると弱高め。満足度では適正かな?とか
福岡県北九州市小倉北区魚町1-5-6
TEL:093-513-2944
営業時間 11:00~15:00、17:30~23:00
祭日、日曜日のランチ休み(不定休)
肉処 天穂
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

駅前の銀行を巡ります。
各種書類の提出を行い、仕事は進んでいきます。
お昼前にあらまし業務は終わりましたので、久しぶりに魚町で食事をと言う事で、
通り一本入って何食べようかとウロウロと。
いくつかの候補を考えつつ、そろそろと言う事で
肉処 天穂 さんへ行くことに。

魚町の王将前にあります焼肉屋さん。少し高めな感じかな?と思いつつ。

A看板にランチメニューが。それなりかと思いつつ入店です。
中は少し暗めの照明。布で仕切られたテーブル席に案内されました。
店内は時間を少しずらしての入店でしたので、数組の方が食事終わり際。

メニューを確認。おススメは上2品なのかなぁと思いつつ。
王様のステーキランチをお願いしました。

いろいろなサイン色紙が飾られてますが、九州共立大学と書かれてあるのが数枚。名前を調べてみると社会人野球の選手の様子。
悪くはないですけど、どこまでが有名人?と思う気持ち。
そんな事を考えておりましたら食事準備です。

サラダにスープに焼野菜とタレ。甘口に辛口にわさび醤油。ちょっと期待が高鳴ります。
ご飯にお肉も配膳です。

肉アップ。霜降りな肉です。

早速炙る程度で焼きつついただきます。
肉が柔らかい。噛むと筋肉繊維も抵抗することなく切られていきます。
噛む前から肉汁がじわっと口に広がるスタイル。
肉の味わいがしっかりと。
甘口のタレにくぐらせていただくと、タレをはじく様子がまたなんとも。
ごま油が香る甘口のタレ。濃すぎず、塩辛すぎず。
次に辛口のタレへ。
ピリリと唐辛子系で余韻で辛味が少し残る感じ。
タレで比べると甘口タレのほうがよりおいしくいただけるかなぁとか思いながらも
この脂感はわさび醤油だろうなぁと少し醤油が染みたわさびを箸でつまんで肉の中央へ。
盛って包んでいただきます。
肉の脂感がわさびの風味でさっぱりと。
醤油も甘めなのでコクと旨みがいい具合。
テーブルに並んであったコチジャン、ニンニク、塩の説明を店員さんがしてたなぁとふと思い出し、炙った肉を皿に上げて塩を少し振りいただきます。
これはいい。塩のみ。
肉汁を引き締めて旨みと甘みを感じます。
肉も柔らかめですが少し引き締まったように思え、ついついごはんが進みます。
お代わり自由でしたのでもう一杯いただきつつ。
野菜も火をじっくり通して、タレに通していただきます。
昼からいいランチを堪能。

食後のドリンクがついてましたので、アイスコーヒーをいただきます。
温かいお茶もついてきました。
キリッとしたアイスコーヒーにキレ。苦味も酸味もいい具合。
口の中の脂分が洗い流されるような感覚。
なかなか。
堪能です。ごちそうさまでした。
そういえば、出会いのかけらさんでも、王様のハラミとかあったなぁとか思い出しながら。王様の~ってブランドなのか、店の中のキングを指すのかそこが問題だ。余韻を楽しみ店を後に。
王様のステーキランチで2,160円でした。
まぁランチ価格で考えると弱高め。満足度では適正かな?とか
福岡県北九州市小倉北区魚町1-5-6
TEL:093-513-2944
営業時間 11:00~15:00、17:30~23:00
祭日、日曜日のランチ休み(不定休)
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月28日
福岡市博多区 博多一双 博多駅東本店 特製ラーメン、餃子5個、替玉
大神商店のベアーです。
仕事が終わり、ぷらっと博多に来てみました。食事です。ラーメンです。
直方、飯塚を経由して、八木山を抜けて博多入り。
春日市の友人が駅近くでえらく並んでる店があったんで行ってみてと言われてましたのを少し思い出し訪問です。
以前向かった時はスープ終了かなにかで片付け最中だったので、リベンジと思いつつ。

博多駅筑紫口側です。飲み屋が立ち並んでる角にあります博多一双 博多駅東本店さん。
いろいろ検索をかけてみると、結構な有名店の様子。海外の方もかなり並んで訪問される様子。
本日は大丈夫そう。
券売機前に立ってる人影も見えますがとりあえず向かってみます。
扉を開けて中に入ると、テーブルが数席とL字のカウンターの店舗。
店内は繁盛してますが、入れそうですので、早速券売機で食券購入です。
なんにしようかな?と思いつつ。シンプルスタンダードなラーメンか、また特製なのかと考えた結果、特製ラーメンを注文することに。
あと餃子に替玉の食券を購入して、店員さんを見ると、こちらへと案内されました。

カウンターに座って配膳を待ちます。
木目のカウンターも脂が染みてるような色合いに。
べたつきはないですけどね。
L字の短篇なので、厨房内が丸見えです。
寸胴をかき混ぜつつ、スープをどんぶりに移す姿や麺の茹でる姿等々が目の前に。

そうこうしてましたら配膳です。
特製ラーメン。海苔にチャーシューと味玉、きくらげにワンタンとネギ。
豚骨臭も強くなくマイルドな感じ。
早速スープをいただきます。
とろみは無いですが、しっかりとコクのあるスープ。
豚骨系のガツンとした感じではないですけど、クリーミーな風味。全体的に飲みやすいスープ。
辛味も抑えられてて出汁はしっかりと。いい具合。
麺は普通で注文しました。
細ストレートでスープになじむ感じ。ただ、このスープだと少し固めでツルツルと入れたほうがいいなぁとか思いながら
海苔も出汁が染みてまたいい具合。
これはごはんが欲しくなる感じ。替玉食券購入してなければ、ごはんを追加注文でした。
チャーシューはオイリーでいいしっとり感。パサつきのないバラチャーシュー。
きくらげのコリコリとした食感もアクセントで麺に絡む感じがなかなか。
ワンタンはもう少し皮多めでつるりとした食感のほうが個人的には好みかもしれません。
味玉は柔らかく仕上がってて、漬けだしもしっかりと浸みてる様子。黄身がおいしい。

餃子5個です。
皮の焼面はパリッと、蒸し面はモッチリ。
具は少な目でどちらかと言えば、皮を楽しむスタイルかなぁと
酢醤油を付けてパクパクと。

餃子をいただきつつ替玉を注文です。麺は固めで。
湯切りを4回でステンのボウルに移して配膳。湯切りのテンポが一緒でなかなか楽しい。
早速麺を投入して、いただきます。
やはり少し固めのほうがツルツルと入っていい感じかなと思い浮かべながら。スープを飲み干すと丼底に髄がみあたり、しっかりと旨みが取れたスープだなぁと思いつつ店を後に。
ごちそうさまでした。堪能です。
飲んだ後に〆で行ければこれはまた太るなぁとか思いながら食べ、完食です。
堪能堪能。
福岡県福岡市博多区博多駅東3-1-6
TEL:092-472-7739
営業時間 11:00~24:00(不定休)
博多一双 博多駅東本店
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

仕事が終わり、ぷらっと博多に来てみました。食事です。ラーメンです。
直方、飯塚を経由して、八木山を抜けて博多入り。
春日市の友人が駅近くでえらく並んでる店があったんで行ってみてと言われてましたのを少し思い出し訪問です。
以前向かった時はスープ終了かなにかで片付け最中だったので、リベンジと思いつつ。

博多駅筑紫口側です。飲み屋が立ち並んでる角にあります博多一双 博多駅東本店さん。
いろいろ検索をかけてみると、結構な有名店の様子。海外の方もかなり並んで訪問される様子。
本日は大丈夫そう。
券売機前に立ってる人影も見えますがとりあえず向かってみます。
扉を開けて中に入ると、テーブルが数席とL字のカウンターの店舗。
店内は繁盛してますが、入れそうですので、早速券売機で食券購入です。
なんにしようかな?と思いつつ。シンプルスタンダードなラーメンか、また特製なのかと考えた結果、特製ラーメンを注文することに。
あと餃子に替玉の食券を購入して、店員さんを見ると、こちらへと案内されました。

カウンターに座って配膳を待ちます。
木目のカウンターも脂が染みてるような色合いに。
べたつきはないですけどね。
L字の短篇なので、厨房内が丸見えです。
寸胴をかき混ぜつつ、スープをどんぶりに移す姿や麺の茹でる姿等々が目の前に。

そうこうしてましたら配膳です。
特製ラーメン。海苔にチャーシューと味玉、きくらげにワンタンとネギ。
豚骨臭も強くなくマイルドな感じ。
早速スープをいただきます。
とろみは無いですが、しっかりとコクのあるスープ。
豚骨系のガツンとした感じではないですけど、クリーミーな風味。全体的に飲みやすいスープ。
辛味も抑えられてて出汁はしっかりと。いい具合。
麺は普通で注文しました。
細ストレートでスープになじむ感じ。ただ、このスープだと少し固めでツルツルと入れたほうがいいなぁとか思いながら
海苔も出汁が染みてまたいい具合。
これはごはんが欲しくなる感じ。替玉食券購入してなければ、ごはんを追加注文でした。
チャーシューはオイリーでいいしっとり感。パサつきのないバラチャーシュー。
きくらげのコリコリとした食感もアクセントで麺に絡む感じがなかなか。
ワンタンはもう少し皮多めでつるりとした食感のほうが個人的には好みかもしれません。
味玉は柔らかく仕上がってて、漬けだしもしっかりと浸みてる様子。黄身がおいしい。

餃子5個です。
皮の焼面はパリッと、蒸し面はモッチリ。
具は少な目でどちらかと言えば、皮を楽しむスタイルかなぁと
酢醤油を付けてパクパクと。

餃子をいただきつつ替玉を注文です。麺は固めで。
湯切りを4回でステンのボウルに移して配膳。湯切りのテンポが一緒でなかなか楽しい。
早速麺を投入して、いただきます。
やはり少し固めのほうがツルツルと入っていい感じかなと思い浮かべながら。スープを飲み干すと丼底に髄がみあたり、しっかりと旨みが取れたスープだなぁと思いつつ店を後に。
ごちそうさまでした。堪能です。
飲んだ後に〆で行ければこれはまた太るなぁとか思いながら食べ、完食です。
堪能堪能。
福岡県福岡市博多区博多駅東3-1-6
TEL:092-472-7739
営業時間 11:00~24:00(不定休)
博多一双 博多駅東本店
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月27日
門司区 港屋 千兵衛 うどんセット大盛
大神商店のベアーです。
門司港でお昼です。すぐさま引き返して次の用事の準備をしないといけないんですが、せっかくここまで来てるので、と久しぶりに港屋 千兵衛さんへ向かう事に。
豊前裏打会でも早めに締まる店舗だとの認識。はやく行かねばと向かいます。
天気が良い正午前でした。
海峡も穏やかな雰囲気。

ノーフォーク広場の奥にあります港屋 千兵衛さん。駐車場もたくさん。
扉を開いて中へ。1名である旨を伝えてカウンターに案内されます。
テーブルをつなげたカウンター。

目の前には海を挟んで下関の街並みが見渡せる感じ。
景色がいい具合。

メニューを拝見してると、セットメニューが。おススメはふぐ天入りのうどんの様子。
気にはなりますがまぁうどんでと思い。うどんセット大盛でオーダーです。
海を眺めつつ、携帯をいじりつつマッタリとした時間を過ごしてましたら配膳されました。

うどんセット、かつとじ丼

うどん大盛。
カツオの香りが漂います。結構濃い香り。
早速いただきます。
出汁を飲むと濃いカツオの味。酸味もしっかりと。温うどんの出汁としては濃いめかなぁと。
つけ汁でみりんと醤油を足すのは香りと風味が負けないのかもとか考えつつ。
出汁は少しからめといった感じ。
うどん麺はモッチリ。温うどんなのにコシもしっかり。硬めですが、のどごしもいい具合。ツルツルと胃に落ちる感じがまた何とも。
量もたんまり。大盛ですから。
小麦の香りはそこまでしないなぁと思いますが。食感が特徴的。
食べながらゴボウ天トッピングすればよかったなぁとか思いつつ。
かつどじ丼をいただきます。出汁が利いた卵とじ。カツの衣はしんなりと煮られて柔らかめ。豚肉も筋張ってなく噛むと切れる食感。
たまごは粗く溶いて黄身のみが固まったの箇所がまたいい具合に濃い味わい。
ご飯もう少し多めにもらえばよかったなぁとか思いつつ。
途中で唐辛子をふりつつ。
またこれがいい感じの辛味。ピリリとしてアクセントがつく様子。
堪能です。ごちそうさまでした。
出汁がもう少し柔らかめだったらいいなぁとか思いつつ、午後の作業にとりかかります。
福岡県北九州市門司区旧門司2-5-1
TEL:093-322-5888
営業時間 14:00くらいまでだった気がします。要確認
港屋 千兵衛
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

門司港でお昼です。すぐさま引き返して次の用事の準備をしないといけないんですが、せっかくここまで来てるので、と久しぶりに港屋 千兵衛さんへ向かう事に。
豊前裏打会でも早めに締まる店舗だとの認識。はやく行かねばと向かいます。
天気が良い正午前でした。
海峡も穏やかな雰囲気。

ノーフォーク広場の奥にあります港屋 千兵衛さん。駐車場もたくさん。
扉を開いて中へ。1名である旨を伝えてカウンターに案内されます。
テーブルをつなげたカウンター。

目の前には海を挟んで下関の街並みが見渡せる感じ。
景色がいい具合。

メニューを拝見してると、セットメニューが。おススメはふぐ天入りのうどんの様子。
気にはなりますがまぁうどんでと思い。うどんセット大盛でオーダーです。
海を眺めつつ、携帯をいじりつつマッタリとした時間を過ごしてましたら配膳されました。

うどんセット、かつとじ丼

うどん大盛。
カツオの香りが漂います。結構濃い香り。
早速いただきます。
出汁を飲むと濃いカツオの味。酸味もしっかりと。温うどんの出汁としては濃いめかなぁと。
つけ汁でみりんと醤油を足すのは香りと風味が負けないのかもとか考えつつ。
出汁は少しからめといった感じ。
うどん麺はモッチリ。温うどんなのにコシもしっかり。硬めですが、のどごしもいい具合。ツルツルと胃に落ちる感じがまた何とも。
量もたんまり。大盛ですから。
小麦の香りはそこまでしないなぁと思いますが。食感が特徴的。
食べながらゴボウ天トッピングすればよかったなぁとか思いつつ。
かつどじ丼をいただきます。出汁が利いた卵とじ。カツの衣はしんなりと煮られて柔らかめ。豚肉も筋張ってなく噛むと切れる食感。
たまごは粗く溶いて黄身のみが固まったの箇所がまたいい具合に濃い味わい。
ご飯もう少し多めにもらえばよかったなぁとか思いつつ。
途中で唐辛子をふりつつ。
またこれがいい感じの辛味。ピリリとしてアクセントがつく様子。
堪能です。ごちそうさまでした。
出汁がもう少し柔らかめだったらいいなぁとか思いつつ、午後の作業にとりかかります。
福岡県北九州市門司区旧門司2-5-1
TEL:093-322-5888
営業時間 14:00くらいまでだった気がします。要確認
港屋 千兵衛
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月26日
小倉北区 炭火焼肉 萬月朽網本店 満月おすすめコース(食べ放題)
大神商店のベアーです。
班長が急遽出張で1週間ほど県外へ。職場環境が過酷だった様子で、戻ってきてしゃぶしゃぶを食べたいとの話。しゃぶ禅とか、魚町銀天町とかにある店をいくつか候補に挙げた所、酒を飲めないからと別の場所をチョイス。
特段プランも決まらずでしたが、肉を気兼ねなく食べたいと思い、朽網の満月さんへ行くことに。

曽根のバイパスにあります炭火焼肉 萬月朽網本店さん。通りで見るんですがじつは入ったこと無し。
初体験です。
早速店内へ。靴を下駄箱へ入れて個室に案内されました。

メニューを見つつおすすめコースを注文。自分はアルコールを飲み放題で、班長はハンドルキーパーと言う事で。
パネルがテーブルにおかれてますので、早速注文をピコピコと。

まずは炭が置かれます。結構多めのオガ炭。熱気ムンムン。

1杯目のアルコール。麦とホップだったと。泡が雑だなぁと。まぁ飲み放題のアルコールにそこまで期待せずです。

肉にキムチ。

肉に寿司?

カルビスープに

肉

肉に鮭マヨネーズ味のピビンバ。

タンにホタテに肉

カルビクッパ。
その他に、ライスと、海苔茶漬けをいただきつつ、ビールをがぶ飲み。
食べ放題の肉なのでそこまで期待はしてなかったですが、いい満足度。
葛屋(価格は違いますが)、ファミリーバイキング等の食べ放題に比べると肉質は上かなとか思いつつ。
ミスジのステーキと焼しゃぶを食べつつビールを飲むのが正解な気がします。
ガーリック系の肉はふんだんにニンニクが練りこまれてるので次の日が心配になるクラス。
特段悪くない気がしますが、博多の牛’zさんの方がより好みな感じでした。
注文した肉を味わいつつというより、焼いて食って飲む。そんなローテーションで胃に収めて行ったので、細かく食レポしてないなぁと反省。
価格はそこまで悪くないなと言う事で。
ごちそうさまでした。
満月おすすめコースで2,980円?それにアルコール付きの飲み放題で+1,000円だったと思います。
福岡県北九州市小倉南区朽網西2-3-11
TEL:093-953-8929
営業時間 【平日】月~水・金 17:00~00:00 【土・日】土・日 11:30~00:00(L.O.23:30)※第一日曜日のみ 17:00~00:00とさせて頂きます。(木曜定休日)
炭火焼肉 萬月朽網本店
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

班長が急遽出張で1週間ほど県外へ。職場環境が過酷だった様子で、戻ってきてしゃぶしゃぶを食べたいとの話。しゃぶ禅とか、魚町銀天町とかにある店をいくつか候補に挙げた所、酒を飲めないからと別の場所をチョイス。
特段プランも決まらずでしたが、肉を気兼ねなく食べたいと思い、朽網の満月さんへ行くことに。

曽根のバイパスにあります炭火焼肉 萬月朽網本店さん。通りで見るんですがじつは入ったこと無し。
初体験です。
早速店内へ。靴を下駄箱へ入れて個室に案内されました。

メニューを見つつおすすめコースを注文。自分はアルコールを飲み放題で、班長はハンドルキーパーと言う事で。
パネルがテーブルにおかれてますので、早速注文をピコピコと。

まずは炭が置かれます。結構多めのオガ炭。熱気ムンムン。

1杯目のアルコール。麦とホップだったと。泡が雑だなぁと。まぁ飲み放題のアルコールにそこまで期待せずです。

肉にキムチ。

肉に寿司?

カルビスープに

肉

肉に鮭マヨネーズ味のピビンバ。

タンにホタテに肉

カルビクッパ。
その他に、ライスと、海苔茶漬けをいただきつつ、ビールをがぶ飲み。
食べ放題の肉なのでそこまで期待はしてなかったですが、いい満足度。
葛屋(価格は違いますが)、ファミリーバイキング等の食べ放題に比べると肉質は上かなとか思いつつ。
ミスジのステーキと焼しゃぶを食べつつビールを飲むのが正解な気がします。
ガーリック系の肉はふんだんにニンニクが練りこまれてるので次の日が心配になるクラス。
特段悪くない気がしますが、博多の牛’zさんの方がより好みな感じでした。
注文した肉を味わいつつというより、焼いて食って飲む。そんなローテーションで胃に収めて行ったので、細かく食レポしてないなぁと反省。
価格はそこまで悪くないなと言う事で。
ごちそうさまでした。
満月おすすめコースで2,980円?それにアルコール付きの飲み放題で+1,000円だったと思います。
福岡県北九州市小倉南区朽網西2-3-11
TEL:093-953-8929
営業時間 【平日】月~水・金 17:00~00:00 【土・日】土・日 11:30~00:00(L.O.23:30)※第一日曜日のみ 17:00~00:00とさせて頂きます。(木曜定休日)
炭火焼肉 萬月朽網本店
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月25日
大分県別府市 地鶏の店 ひでさん 全種類盛り合わせ(3人前)、やまうに
大神商店のベアーです。
今回の震災はあまり他人事のようなわけではなく、被災地、被害に遭われた方々の心身共に回復をお祈りいたします。
日曜の仕事が終わり、午後から時間が確保できましたので、とりあえず日田に向かう事に。
大分は多少親族が点々としておりますので、普段正月にも帰省しない自分が顔出しにと少しプレミア感を持たせるべく向かいます。
小倉南区から香春を経由して小石原。少し気になってた英彦山越えですが、追加で崩れてる箇所等は無く、スムーズに日田入りできました。大きく揺れた様子ですが、被害等はなさそうと言う事で、続いて豊後森地区へ。由布手前です。
天ケ瀬温泉近辺は通行止めだったりと、普段通る道を迂回しつつ進みます。
このあたりは被害があるんだなぁと思いながら訪問。少し会話を行い陣中見舞いも終了かなぁと。
まだほかにも気になる場所はありますが、湯布院まで進むと道路が迂回路だったり。山中の道も片側が陥没してたり、目に見える形での爪痕が。
夕方ほどまで大分県内を移動してました。
さて、晩飯どうしようかなぁと。
陣中見舞いもありましたが、もう一つ個人的に気になる場所が。
東九州道が開通と言う事でどのくらいの時間で帰れるのかなぁと。
いうわけで、別府入りです。
鉄輪地区へ。温泉と地獄めぐり。そこにあります鶏焼き肉のみせへ。

地鶏の店 ひでさん。結構上ったあたりにありました。
夕方6時前で、1名ほどが食事中。早速中に入ります。
中は、奥に座敷、手前にテーブル席が数席。
手前のテーブルに案内され早速何を食べようか考えます。

メニュー。ランチメニューとかもありましたけど、ここは炭火焼きをオーダーです。
全種類盛り合わせをお願いします。3人前で2,300円とはこれ安い。
日田の炭火焼の店だと1人前でその少し下回るお値段だなぁとか思いつつ。
メニューを眺めてますと、
やまうに?
なんだろう。と思いお姉さんに聞いてみますと、鶏のレバ刺しだそうで。
海苔をかけて、わさび醤油でいただくと風味がうにのようですよ。というわけでしたので、レバ刺しならばと注文です。

別府の町中を展望できる立地。ところどころにブルーシートがかかってるのを見ると、地震の被害だなぁと。
この店も数日前からようやく開けたとの事で。

そうこうしてましたら配膳です。
炭蜂にだしポン酢のつけダレ、肉の部位は皮、せせり、もも、胸肉、ズリ、レバーにハツと色とりどりの部位が。

醤油ベースのタレがかかって下にキャベツとシイタケが。早速いただきます。

焼くと、油が滴り煙が店内に充満。
炭の香ばしい香りがまた漂い食欲が沸きます。
早速いただきます。
皮は厚手。コリっとした食感に脂が染み出る様子。
コリコリと固めの地鶏スタイル。噛めば噛むほど味が染み出てビールが欲しくなるなぁと。
ズリは逆に、シャリっとした食感ですが、硬すぎず、柔すぎず。
歯ごたえは残しつつ、身の切れもいい具合。
モモは歯ごたえがしっかりと。かといって地鶏ほどの固い肉というわけでもなく。
肉も噛むと旨みが染み出るような。
せせりも胸肉も炙りつつ旨みを堪能です。
鮮度の高そうなレバーは網目が付く程度さっと炙って口の中に。
トロトロにとろける食感。たまりませんね。
ハツの切り方がちょっと驚きで、身を開いて繊維を切っての提供。
開いてるので、一口サイズより少し大き目。
また筋肉繊維を堪能できるほどの噛みごたえ。いいなぁと

ごはん2杯お代わりいただきました。

きになってたやまうにです。
少し醤油をつけていただきます。とろりとした食感。海苔の風味でまさにウニのよう。
たしかに食べるとレバーっぽさが最初に来ますが、鮮度の高めなレバー臭みも少な目。海苔の風味、磯の香で食感と、トロリとクリーミーな部位がうに風味。
さらに、わさびを全部醤油に溶かしてわさび醤油でいただくと、鼻にツンとくる刺激もいい感じ。
これはいいなぁ。日本酒もいいけど焼酎が欲しいなぁとか思いつつ堪能です。
ごちそうさまでした。
事前の下調べとかしてたわけではないですけど、これは堪能。別府にくる機会を作ってまた来たいなぁと思う次第。
食べ終わる頃には、満席であとからどんどん来客が。満席である旨を伝えると残念そうに立ち去る方も。
ささっと頬張り店を後に。
ごちそうさまでした。堪能いたしました。
全種類盛り合わせ(3人前)にやまうにとごはん大2杯で3,450円程度。安いなぁとまた感心。
観光ですか?と尋ねられたので、知り合い訪問の流れで来た事を告げるとまた来てくださいねと女将さんが。
是非にまたと思う感じ、
この後、日豊線大分最後の宗太郎駅まで行ってから東九州道を堪能して帰宅です。
充実した休日でした。
大分県別府市鉄輪784-9
TEL:0977-67-7833
営業時間 11:00~14:00 17:30~22:00(水曜定休日)
地鶏の店 ひでさん
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

今回の震災はあまり他人事のようなわけではなく、被災地、被害に遭われた方々の心身共に回復をお祈りいたします。
日曜の仕事が終わり、午後から時間が確保できましたので、とりあえず日田に向かう事に。
大分は多少親族が点々としておりますので、普段正月にも帰省しない自分が顔出しにと少しプレミア感を持たせるべく向かいます。
小倉南区から香春を経由して小石原。少し気になってた英彦山越えですが、追加で崩れてる箇所等は無く、スムーズに日田入りできました。大きく揺れた様子ですが、被害等はなさそうと言う事で、続いて豊後森地区へ。由布手前です。
天ケ瀬温泉近辺は通行止めだったりと、普段通る道を迂回しつつ進みます。
このあたりは被害があるんだなぁと思いながら訪問。少し会話を行い陣中見舞いも終了かなぁと。
まだほかにも気になる場所はありますが、湯布院まで進むと道路が迂回路だったり。山中の道も片側が陥没してたり、目に見える形での爪痕が。
夕方ほどまで大分県内を移動してました。
さて、晩飯どうしようかなぁと。
陣中見舞いもありましたが、もう一つ個人的に気になる場所が。
東九州道が開通と言う事でどのくらいの時間で帰れるのかなぁと。
いうわけで、別府入りです。
鉄輪地区へ。温泉と地獄めぐり。そこにあります鶏焼き肉のみせへ。

地鶏の店 ひでさん。結構上ったあたりにありました。
夕方6時前で、1名ほどが食事中。早速中に入ります。
中は、奥に座敷、手前にテーブル席が数席。
手前のテーブルに案内され早速何を食べようか考えます。

メニュー。ランチメニューとかもありましたけど、ここは炭火焼きをオーダーです。
全種類盛り合わせをお願いします。3人前で2,300円とはこれ安い。
日田の炭火焼の店だと1人前でその少し下回るお値段だなぁとか思いつつ。
メニューを眺めてますと、
やまうに?
なんだろう。と思いお姉さんに聞いてみますと、鶏のレバ刺しだそうで。
海苔をかけて、わさび醤油でいただくと風味がうにのようですよ。というわけでしたので、レバ刺しならばと注文です。

別府の町中を展望できる立地。ところどころにブルーシートがかかってるのを見ると、地震の被害だなぁと。
この店も数日前からようやく開けたとの事で。

そうこうしてましたら配膳です。
炭蜂にだしポン酢のつけダレ、肉の部位は皮、せせり、もも、胸肉、ズリ、レバーにハツと色とりどりの部位が。

醤油ベースのタレがかかって下にキャベツとシイタケが。早速いただきます。

焼くと、油が滴り煙が店内に充満。
炭の香ばしい香りがまた漂い食欲が沸きます。
早速いただきます。
皮は厚手。コリっとした食感に脂が染み出る様子。
コリコリと固めの地鶏スタイル。噛めば噛むほど味が染み出てビールが欲しくなるなぁと。
ズリは逆に、シャリっとした食感ですが、硬すぎず、柔すぎず。
歯ごたえは残しつつ、身の切れもいい具合。
モモは歯ごたえがしっかりと。かといって地鶏ほどの固い肉というわけでもなく。
肉も噛むと旨みが染み出るような。
せせりも胸肉も炙りつつ旨みを堪能です。
鮮度の高そうなレバーは網目が付く程度さっと炙って口の中に。
トロトロにとろける食感。たまりませんね。
ハツの切り方がちょっと驚きで、身を開いて繊維を切っての提供。
開いてるので、一口サイズより少し大き目。
また筋肉繊維を堪能できるほどの噛みごたえ。いいなぁと

ごはん2杯お代わりいただきました。

きになってたやまうにです。
少し醤油をつけていただきます。とろりとした食感。海苔の風味でまさにウニのよう。
たしかに食べるとレバーっぽさが最初に来ますが、鮮度の高めなレバー臭みも少な目。海苔の風味、磯の香で食感と、トロリとクリーミーな部位がうに風味。
さらに、わさびを全部醤油に溶かしてわさび醤油でいただくと、鼻にツンとくる刺激もいい感じ。
これはいいなぁ。日本酒もいいけど焼酎が欲しいなぁとか思いつつ堪能です。
ごちそうさまでした。
事前の下調べとかしてたわけではないですけど、これは堪能。別府にくる機会を作ってまた来たいなぁと思う次第。
食べ終わる頃には、満席であとからどんどん来客が。満席である旨を伝えると残念そうに立ち去る方も。
ささっと頬張り店を後に。
ごちそうさまでした。堪能いたしました。
全種類盛り合わせ(3人前)にやまうにとごはん大2杯で3,450円程度。安いなぁとまた感心。
観光ですか?と尋ねられたので、知り合い訪問の流れで来た事を告げるとまた来てくださいねと女将さんが。
是非にまたと思う感じ、
この後、日豊線大分最後の宗太郎駅まで行ってから東九州道を堪能して帰宅です。
充実した休日でした。
大分県別府市鉄輪784-9
TEL:0977-67-7833
営業時間 11:00~14:00 17:30~22:00(水曜定休日)
地鶏の店 ひでさん
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月24日
新宮町 らーめん 雷蔵 新宮店 ラーメン、チャーハン
大神商店のベアーです。
夕方から仕事と言う事で、身支度を整え事務所へ向かいます。
先輩と合流して、さて業務。
終了したのは11時前ほどでした。
明日もあるんでさっさと帰ろうと思いながらも、晩飯どうしようかなぁ。
近所で食べるには、すこし時間が遅いからと少し3号線を南下。
黒崎、折尾、岡垣付近を通る時に少し気付いてました。博多でラーメンだなぁと。
腹をくくり、さてどこに行こうか少し思案しつつ向かいます。
少しでも近場で気になる店といえば、と言う事で。

らーめん 雷蔵 新宮店さん。福岡市東区に入る手前のラーメン屋。
通るたびに行列を成してたり、駐車場が満杯だったりと。
流行ってるなぁと思いながらも機会を伺ってました。
駐車場に1台程度、入れるなと思いつつ止めて向かいます。
豚骨のにおいが漂う感じ。
早速扉を開けて入ります。
右手にテーブル、左手もテーブル席のよう。
右正面にはカウンターとそこそこの収容。
カウンターの中央に座って早速メニューの確認。

基本はらーめん。担々麺とかチャーシュー麺とか。あとはトッピング対応の様子。
ご飯ものもメニューの記載。
夜の12時を少し回ったほどですが、少しがっつりと言う事でラーメンにチャーハンをお願いすることに。

ずらりとサイン色紙が。
ただ、思うのが長谷川法世さんとか、福岡ローカルの銘菓通りもんのCMでしか見たことないですけど、サインお願いに声かけたのかなぁとか。
見分けつく自信ないなー。そんな事を考えてたら配膳です。

らーめんにチャーハン。

らーめんと

チャーハン。富士型スタイル。
早速いただきます。
スープはとろみ無しのスッキリスタイル。あっさりかと思いきや、結構な旨みとコクが。サラッとしたスープで飲みやすく。少し素朴感を感じるスープなので胡椒を投入しつついただきます。
麺は細ストレート。博多的な感じ。
普通に茹でていただきましたが、コシは十分。もう少し柔らかめでもいい具合。モッチリ感はそこまで感じず。
上に乗ったバラチャーシューはオイリーな食感。パサつきも無し。いい具合。チャーシュー麺もメニューも少しわかる感じ。
きくらげはコリッとした食感がアクセント。そこそこの量を感じます。
麺を食べ終わり次はチャーハン。
結構いい盛り具合。少しれんげで崩すと、しっとり系。また、形成のときに結構パンパンに詰め込んでる感じ。
重さも感じますが、悪くない量だと。
たまごもしっかりと米と米の間に忍び込んで、全体的に混ざり合ってる様子。
味も濃くなく、薄くなく。化学調味料的な雰囲気ですが、のどが渇く感じもそこまでなく。
米を一口、スープを一口そんなローテーションでいただきます。
堪能いたしました。ごちそうさまでした。
量もそこそこでなかなか。繁盛店だなぁと思いつつ。
らーめんとチャーハンで1,200円でおつりが。細かい数字を出した記憶が。
福岡県糟屋郡新宮町原上817-1
TEL:092-962-1777
営業時間 11:00~翌3:00(水曜定休日)
らーめん 雷蔵 新宮店
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

夕方から仕事と言う事で、身支度を整え事務所へ向かいます。
先輩と合流して、さて業務。
終了したのは11時前ほどでした。
明日もあるんでさっさと帰ろうと思いながらも、晩飯どうしようかなぁ。
近所で食べるには、すこし時間が遅いからと少し3号線を南下。
黒崎、折尾、岡垣付近を通る時に少し気付いてました。博多でラーメンだなぁと。
腹をくくり、さてどこに行こうか少し思案しつつ向かいます。
少しでも近場で気になる店といえば、と言う事で。

らーめん 雷蔵 新宮店さん。福岡市東区に入る手前のラーメン屋。
通るたびに行列を成してたり、駐車場が満杯だったりと。
流行ってるなぁと思いながらも機会を伺ってました。
駐車場に1台程度、入れるなと思いつつ止めて向かいます。
豚骨のにおいが漂う感じ。
早速扉を開けて入ります。
右手にテーブル、左手もテーブル席のよう。
右正面にはカウンターとそこそこの収容。
カウンターの中央に座って早速メニューの確認。

基本はらーめん。担々麺とかチャーシュー麺とか。あとはトッピング対応の様子。
ご飯ものもメニューの記載。
夜の12時を少し回ったほどですが、少しがっつりと言う事でラーメンにチャーハンをお願いすることに。

ずらりとサイン色紙が。
ただ、思うのが長谷川法世さんとか、福岡ローカルの銘菓通りもんのCMでしか見たことないですけど、サインお願いに声かけたのかなぁとか。
見分けつく自信ないなー。そんな事を考えてたら配膳です。

らーめんにチャーハン。

らーめんと

チャーハン。富士型スタイル。
早速いただきます。
スープはとろみ無しのスッキリスタイル。あっさりかと思いきや、結構な旨みとコクが。サラッとしたスープで飲みやすく。少し素朴感を感じるスープなので胡椒を投入しつついただきます。
麺は細ストレート。博多的な感じ。
普通に茹でていただきましたが、コシは十分。もう少し柔らかめでもいい具合。モッチリ感はそこまで感じず。
上に乗ったバラチャーシューはオイリーな食感。パサつきも無し。いい具合。チャーシュー麺もメニューも少しわかる感じ。
きくらげはコリッとした食感がアクセント。そこそこの量を感じます。
麺を食べ終わり次はチャーハン。
結構いい盛り具合。少しれんげで崩すと、しっとり系。また、形成のときに結構パンパンに詰め込んでる感じ。
重さも感じますが、悪くない量だと。
たまごもしっかりと米と米の間に忍び込んで、全体的に混ざり合ってる様子。
味も濃くなく、薄くなく。化学調味料的な雰囲気ですが、のどが渇く感じもそこまでなく。
米を一口、スープを一口そんなローテーションでいただきます。
堪能いたしました。ごちそうさまでした。
量もそこそこでなかなか。繁盛店だなぁと思いつつ。
らーめんとチャーハンで1,200円でおつりが。細かい数字を出した記憶が。
福岡県糟屋郡新宮町原上817-1
TEL:092-962-1777
営業時間 11:00~翌3:00(水曜定休日)
らーめん 雷蔵 新宮店
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月23日
行橋 支那そば・つけめん 花*花 和風つけめん、たまご丼
大神商店のベアーです。
仕事も終えて久しぶりに行橋方面へ。
特段用事とかがあるわけではなくですが、ふらりとドライブ。
時間も少し遅めの8時ほど。
ラーメン屋を巡る移動です。
まるしんさん、烏骨鶏ラーメンさん、花*花さんあたりをを思いつつ。
行橋駅前です。
時間を考えると、花*花さんかな?と思いつつ向かいます。
細い路地に入り込み、見えてきます。街頭も少ない、駐車場の奥にひっそりと。明かりが灯ってあるので、そこかな?と。

車を止めて向かいます。新しめな店舗。扉を開け中に入ると、奥にL字のカウンター。左側にテーブルの様子。
数名のお客さんが食事中。
ではと思い、カウンター一番端に座ってメニューを拝見。

おすすめとかもある様子ですが、飲み用?さすがに車だしなぁと思い。通常メニューのチョイス。
鴨ぞうすいとかも気になりますが、最近なんとなくつけめんばかりだなぁと言う事で和風つけ麺をお願いします。
ご主人と女将さんの構成で調理は女将さんかな?
少し待って配膳いただきました。

和風つけめん。
和風な感じ。つけ汁は鴨なん。冷水で締めた麺が丼の中で氷水に浸ってます。
麺をそのまま一口。ズルッと。ツルツルでのど越しがいい。締まった麺もプリッとした食感。平麺の弱ちぢれでそのままいただいたら少し水を口に含む様子。つけ汁に浸けたら出汁に絡む感じだろうなぁと思いながら。
つけ汁は大ぶりな鴨肉、葱もしっかりと火が通ってますがシャキシャキとした食感。
出汁もしっかり。甘め、濃いめな味付け。
3分の1程度、麺を浸してズルズルと。もう少し多めに浸けてもいいなぁとか。
丼の中に浮かんでるかいわれ大根を箸でつかんで、つけ汁の中に。少し熱を通していただきます。
シャキシャキとした食感。ほろ苦い風味。いい具合。
柚子胡椒を溶かずにつけ汁器の上付近に浸けて、麺に絡めてまたズルズルと。
ピリッとした柚子胡椒の風味、さわやかな香りがまたマッチ。
わき目も降らずにいただきつつ麺終了。
さて、どうしようかなぁと。
支那そばをいただいてもいいし、たまご丼も気になるしということで、
たまご丼をおねがいしました。

一旦器がさがり、数分の待ち時間。そのあとすぐに配膳されました。
たまご丼です。
漬物付き。酸味もぬかの香りもさわやかな。
いただきますと、鴨汁しっかりの卵とじがごはんに乗ってふわふわと。
たまごをいただくとだし汁が染みて味もしっかり。
ご飯に出汁がしっかり染みてなかなか。
一味を少し振りかけてピリリとした味で引き締めつつ。
少しつけ汁に落ちた柚子胡椒の風味も添えつついただきました。
堪能です。ごちそうさまでした。
季節限定メニューが通常メニューに書かれてるので、その時期に一度訪問してみようとおもいながら帰路へ。
和風つけめんとたまご丼で880円でした。まずまず。
福岡県行橋市大橋3丁目17-10
TEL:0930-22-2463
営業時間 11:30~14:30 17:30~21:30 (水曜定休日)
支那そば・つけめん 花*花
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

仕事も終えて久しぶりに行橋方面へ。
特段用事とかがあるわけではなくですが、ふらりとドライブ。
時間も少し遅めの8時ほど。
ラーメン屋を巡る移動です。
まるしんさん、烏骨鶏ラーメンさん、花*花さんあたりをを思いつつ。
行橋駅前です。
時間を考えると、花*花さんかな?と思いつつ向かいます。
細い路地に入り込み、見えてきます。街頭も少ない、駐車場の奥にひっそりと。明かりが灯ってあるので、そこかな?と。

車を止めて向かいます。新しめな店舗。扉を開け中に入ると、奥にL字のカウンター。左側にテーブルの様子。
数名のお客さんが食事中。
ではと思い、カウンター一番端に座ってメニューを拝見。

おすすめとかもある様子ですが、飲み用?さすがに車だしなぁと思い。通常メニューのチョイス。
鴨ぞうすいとかも気になりますが、最近なんとなくつけめんばかりだなぁと言う事で和風つけ麺をお願いします。
ご主人と女将さんの構成で調理は女将さんかな?
少し待って配膳いただきました。

和風つけめん。
和風な感じ。つけ汁は鴨なん。冷水で締めた麺が丼の中で氷水に浸ってます。
麺をそのまま一口。ズルッと。ツルツルでのど越しがいい。締まった麺もプリッとした食感。平麺の弱ちぢれでそのままいただいたら少し水を口に含む様子。つけ汁に浸けたら出汁に絡む感じだろうなぁと思いながら。
つけ汁は大ぶりな鴨肉、葱もしっかりと火が通ってますがシャキシャキとした食感。
出汁もしっかり。甘め、濃いめな味付け。
3分の1程度、麺を浸してズルズルと。もう少し多めに浸けてもいいなぁとか。
丼の中に浮かんでるかいわれ大根を箸でつかんで、つけ汁の中に。少し熱を通していただきます。
シャキシャキとした食感。ほろ苦い風味。いい具合。
柚子胡椒を溶かずにつけ汁器の上付近に浸けて、麺に絡めてまたズルズルと。
ピリッとした柚子胡椒の風味、さわやかな香りがまたマッチ。
わき目も降らずにいただきつつ麺終了。
さて、どうしようかなぁと。
支那そばをいただいてもいいし、たまご丼も気になるしということで、
たまご丼をおねがいしました。

一旦器がさがり、数分の待ち時間。そのあとすぐに配膳されました。
たまご丼です。
漬物付き。酸味もぬかの香りもさわやかな。
いただきますと、鴨汁しっかりの卵とじがごはんに乗ってふわふわと。
たまごをいただくとだし汁が染みて味もしっかり。
ご飯に出汁がしっかり染みてなかなか。
一味を少し振りかけてピリリとした味で引き締めつつ。
少しつけ汁に落ちた柚子胡椒の風味も添えつついただきました。
堪能です。ごちそうさまでした。
季節限定メニューが通常メニューに書かれてるので、その時期に一度訪問してみようとおもいながら帰路へ。
和風つけめんとたまご丼で880円でした。まずまず。
福岡県行橋市大橋3丁目17-10
TEL:0930-22-2463
営業時間 11:30~14:30 17:30~21:30 (水曜定休日)
支那そば・つけめん 花*花
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月22日
小倉北区 TORI-BARU(トリバル) 馬刺しのカルパッチョ
大神商店のベアーです。
たつのしんさんを出て、さて〆て帰ろうと思いつつ堺町方向へ。
どこかで見た、つけ麺をやってる居酒屋さんがあるそうで。
興味があったので入ってみようと向かいます。
旦過を越え、交差点を越えて、ふらふら堺町に進入。
パッと見るとトリバルの明かりが。
自転車もあるので、店長いるなぁと思いつつ、久しぶりに訪問。
記事としては去年の1月ぶり。ブログをはじめて、新店舗開拓率が高くなってるので、リピート率が極端に低下。少し対策を考えねば。
さて、扉を開けて店内を見渡すと、テーブル席に3~4組のお客さん。平日の晩の入り具合。
カウンターに座って挨拶を。
久しぶりでも覚えておられる感じ。

ビールをそこそこ飲んできたので、グラスの赤でお願いしました。
重めのグラスワインで。
ZISOLAのボトルを開けていただきました。
意外に渋みも良く。重みも感じる様子。がっつりとした重さというわけではないですがライトな感じより重めかな?。まぁ飲んでの訪問でしたから重い、渋め、ベリー系。そんな端的なまとめが頭に浮かびます。
ワインエキスパートには、まだまだほど遠い感想。
グラスを一杯空けて、もう一杯。それに合う肉、あっさり、胃に重くない感じ。そんなオーダー。
メニューを確認せずにw

というわけで配膳いただきました。馬肉のカルパッチョ。

少しアップ。
オリーブオイルがふんだんに。
馬肉は赤身がしっかり。柔らかめな食感。肉っぽさが前面というより、ソフトな食感に味わい。
臭みも感じず。肉も弾力重視ではないので軽く胃に入るスタイル。
パルメジャーノの塩っ気が前面に。これはなかなか。
ワインをいただきつつ、馬肉をいただく。
堪能しつつ。ワインは終了。
ごちそうさまでした。これはなかなか。

雑談をかわしつつ、最近の傾向と対策的な話とか、小倉の町中の最近のおすすめとか話しつつ。
いつも見送りありがとうございます。
この腕組みが自信の表れかな?とか思いながら店の顔を撮影。
どんなオーダーでもその場でなんとかしていただける様子は入った当初からの変わらず。そんな感じ。
ジゾラのグラスワインが一杯700円だった気が。馬肉のカルパッチョは量を抑えていただいてますが、頼むと880円程度だったと話してた気が。毎度のことながらリーズナブルな価格設定。
福岡県北九州市小倉北区堺町1-3-6 堺町コア 1F
TEL:093-521-4998
営業時間 17:00~翌3:00【ラストオーダーフード2:00 ドリンク2:30】(無休)
TORI-BARU(トリバル)
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

たつのしんさんを出て、さて〆て帰ろうと思いつつ堺町方向へ。
どこかで見た、つけ麺をやってる居酒屋さんがあるそうで。
興味があったので入ってみようと向かいます。
旦過を越え、交差点を越えて、ふらふら堺町に進入。
パッと見るとトリバルの明かりが。
自転車もあるので、店長いるなぁと思いつつ、久しぶりに訪問。
記事としては去年の1月ぶり。ブログをはじめて、新店舗開拓率が高くなってるので、リピート率が極端に低下。少し対策を考えねば。
さて、扉を開けて店内を見渡すと、テーブル席に3~4組のお客さん。平日の晩の入り具合。
カウンターに座って挨拶を。
久しぶりでも覚えておられる感じ。

ビールをそこそこ飲んできたので、グラスの赤でお願いしました。
重めのグラスワインで。
ZISOLAのボトルを開けていただきました。
意外に渋みも良く。重みも感じる様子。がっつりとした重さというわけではないですがライトな感じより重めかな?。まぁ飲んでの訪問でしたから重い、渋め、ベリー系。そんな端的なまとめが頭に浮かびます。
ワインエキスパートには、まだまだほど遠い感想。
グラスを一杯空けて、もう一杯。それに合う肉、あっさり、胃に重くない感じ。そんなオーダー。
メニューを確認せずにw

というわけで配膳いただきました。馬肉のカルパッチョ。

少しアップ。
オリーブオイルがふんだんに。
馬肉は赤身がしっかり。柔らかめな食感。肉っぽさが前面というより、ソフトな食感に味わい。
臭みも感じず。肉も弾力重視ではないので軽く胃に入るスタイル。
パルメジャーノの塩っ気が前面に。これはなかなか。
ワインをいただきつつ、馬肉をいただく。
堪能しつつ。ワインは終了。
ごちそうさまでした。これはなかなか。

雑談をかわしつつ、最近の傾向と対策的な話とか、小倉の町中の最近のおすすめとか話しつつ。
いつも見送りありがとうございます。
この腕組みが自信の表れかな?とか思いながら店の顔を撮影。
どんなオーダーでもその場でなんとかしていただける様子は入った当初からの変わらず。そんな感じ。
ジゾラのグラスワインが一杯700円だった気が。馬肉のカルパッチョは量を抑えていただいてますが、頼むと880円程度だったと話してた気が。毎度のことながらリーズナブルな価格設定。
福岡県北九州市小倉北区堺町1-3-6 堺町コア 1F
TEL:093-521-4998
営業時間 17:00~翌3:00【ラストオーダーフード2:00 ドリンク2:30】(無休)
TORI-BARU(トリバル)
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング


2016年04月21日
小倉北区 たつのしん 焼き鳥(おまかせ5本セット、ハツ、レバー、ナンコツ、ブロッコリーチーズベーコン、ギンナン)
大神商店のベアーです。
ここひと月ほどあまりゆっくり飲んでないなぁと思いながら業務を終えて、帰路へつくも、車を降りて街側へ。
今日息抜きをして、明日に英気を養おう。そう思い立って向かいます。
いざ飲みに。
紺屋町を通り過ぎて、旦過市場を入り奥へ。
夕方6時はさすがに店が閉まってるところばかり。
昼の3時くらいがラストと誰かが言ってたっけ。とか思いながら出口付近の橋へ。
橋では紫川の夕方写真を撮ってる人が。
綺麗な場所ではないですけど、小倉の町のノスタルジーを感じる風景ですね。
そんな事を思いながら橋を渡って通りに出た所にある焼き鳥屋たつのしんさんへ。
よく通りで見かけるんですが、入ったこと無いしと思いながらの訪問です。

入口から少し店内が覗けます。
奥にお客さんが数名。カウンターは無しの様子でしたので、早速。
店内に入り1人である旨を伝えるとカウンター中央に案内されました。

メニューを見ずにとりあえずビールかなぁと言う事で注文。
冷えたビールに霜が付いてきます。
一口二口とのどを潤しつついただきます。

メニューを見つつ、おすすめの看板を見つつ。さてどうしようかなぁと。
赤文字のおまかせ5本セットなるものがある様子。まずは様子見でそれを注文です。

お通しのキャベツと枝豆。パリッとしたキャベツの歯ごたえ、意外に甘くいい食感。
枝豆も豆が崩れずいい食感。ビールを飲みつつキャベツと枝豆をいただきつつ。

まずは、バラにネギまよダンゴ。
塩コショウのバラからいただきます。
しっかりとした甘味のある脂身。全体的にオイリー。塩コショウもいい塩梅で辛くなく、甘味を引き立て。これはなかなか。
葱マヨダンゴも表面をパリッと仕上げてタレを絡め、その上からマヨネーズにネギ。ここのスタイルは濃いめから薄味に向けてなのかな?と思ってましたら、次の串が。

皮にズリに四つ身です。
これも右から濃いめな感じ。
皮はパリッと仕上がってせんべい状態。全体的に水分は飛んで皮の脂で揚がってるような食感。
タレも適度に染みてなかなか。
砂ずりは柔らかめ。硬さはそこまでなく、シャリっとした身の食感がいい感じ。
四つ身のあっさりとした身の部分と玉ねぎの食感と辛味。それを堪能しつつビールを注文です。

追加でレバーにハツです。
レバーは炙り肝程度。ネットりとした身の旨味。ざらつきが無くいい舌触りの肝。ハツは少し血がにじむ程度まで焼かれ、筋肉繊維のいい食感。

目の前のおすすめメニューをみるとチューハイとかあらごしみかんとか。少し気になります。

途中でビールも飲み干してしまいましたので何か注文と思いつつ。
先ほどの看板から、チューハイシークアーサーをお願いします。
柑橘系の香りに酸味。レモンチューハイより柑橘系な風味と酸味。
最近食べた、シークアーサーの飴の記憶がよみがえるほど。
酸っぱいけどこれはこれで。

と言う事で、ナンコツをお願いします。
やげんでした。
ポリポリとナンコツをかじりつつ、チューハイをいただきつつ。

これに合うのはなにかなぁと思いながら、メニューをパラパラめくってると少し気になるブロッコリーチーズベーコン。サッパリ系の柑橘類なので、これかな?と言う事で注文。
ブロッコリーの固さ、結構コリッとした食感がチーズをまとってアツアツに。ベーコンの塩っ気がまたいい具合。
これはなかなかいい感じ。

もう少し欲しいなぁと思いながら看板を確認してたら、ギンナンがありましたので、ギンナンと焼酎をロックで注文。まったりと飲みつつ、濃いアルコールを口に含みつつ。
堪能いたしました。ごちそうさまでした。
1本1本のタイミングが意外に良くて、これはこれでなかなか。
焼き鳥と酒4杯で3,300円でした。安めな感じ。
福岡県北九州市小倉北区馬借1-5-7
TEL:093-531-2720
営業時間 17:30~翌1:00(不定休)
たつのしん
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

ここひと月ほどあまりゆっくり飲んでないなぁと思いながら業務を終えて、帰路へつくも、車を降りて街側へ。
今日息抜きをして、明日に英気を養おう。そう思い立って向かいます。
いざ飲みに。
紺屋町を通り過ぎて、旦過市場を入り奥へ。
夕方6時はさすがに店が閉まってるところばかり。
昼の3時くらいがラストと誰かが言ってたっけ。とか思いながら出口付近の橋へ。
橋では紫川の夕方写真を撮ってる人が。
綺麗な場所ではないですけど、小倉の町のノスタルジーを感じる風景ですね。
そんな事を思いながら橋を渡って通りに出た所にある焼き鳥屋たつのしんさんへ。
よく通りで見かけるんですが、入ったこと無いしと思いながらの訪問です。

入口から少し店内が覗けます。
奥にお客さんが数名。カウンターは無しの様子でしたので、早速。
店内に入り1人である旨を伝えるとカウンター中央に案内されました。

メニューを見ずにとりあえずビールかなぁと言う事で注文。
冷えたビールに霜が付いてきます。
一口二口とのどを潤しつついただきます。

メニューを見つつ、おすすめの看板を見つつ。さてどうしようかなぁと。
赤文字のおまかせ5本セットなるものがある様子。まずは様子見でそれを注文です。

お通しのキャベツと枝豆。パリッとしたキャベツの歯ごたえ、意外に甘くいい食感。
枝豆も豆が崩れずいい食感。ビールを飲みつつキャベツと枝豆をいただきつつ。

まずは、バラにネギまよダンゴ。
塩コショウのバラからいただきます。
しっかりとした甘味のある脂身。全体的にオイリー。塩コショウもいい塩梅で辛くなく、甘味を引き立て。これはなかなか。
葱マヨダンゴも表面をパリッと仕上げてタレを絡め、その上からマヨネーズにネギ。ここのスタイルは濃いめから薄味に向けてなのかな?と思ってましたら、次の串が。

皮にズリに四つ身です。
これも右から濃いめな感じ。
皮はパリッと仕上がってせんべい状態。全体的に水分は飛んで皮の脂で揚がってるような食感。
タレも適度に染みてなかなか。
砂ずりは柔らかめ。硬さはそこまでなく、シャリっとした身の食感がいい感じ。
四つ身のあっさりとした身の部分と玉ねぎの食感と辛味。それを堪能しつつビールを注文です。

追加でレバーにハツです。
レバーは炙り肝程度。ネットりとした身の旨味。ざらつきが無くいい舌触りの肝。ハツは少し血がにじむ程度まで焼かれ、筋肉繊維のいい食感。

目の前のおすすめメニューをみるとチューハイとかあらごしみかんとか。少し気になります。

途中でビールも飲み干してしまいましたので何か注文と思いつつ。
先ほどの看板から、チューハイシークアーサーをお願いします。
柑橘系の香りに酸味。レモンチューハイより柑橘系な風味と酸味。
最近食べた、シークアーサーの飴の記憶がよみがえるほど。
酸っぱいけどこれはこれで。

と言う事で、ナンコツをお願いします。
やげんでした。
ポリポリとナンコツをかじりつつ、チューハイをいただきつつ。

これに合うのはなにかなぁと思いながら、メニューをパラパラめくってると少し気になるブロッコリーチーズベーコン。サッパリ系の柑橘類なので、これかな?と言う事で注文。
ブロッコリーの固さ、結構コリッとした食感がチーズをまとってアツアツに。ベーコンの塩っ気がまたいい具合。
これはなかなかいい感じ。

もう少し欲しいなぁと思いながら看板を確認してたら、ギンナンがありましたので、ギンナンと焼酎をロックで注文。まったりと飲みつつ、濃いアルコールを口に含みつつ。
堪能いたしました。ごちそうさまでした。
1本1本のタイミングが意外に良くて、これはこれでなかなか。
焼き鳥と酒4杯で3,300円でした。安めな感じ。
福岡県北九州市小倉北区馬借1-5-7
TEL:093-531-2720
営業時間 17:30~翌1:00(不定休)
たつのしん
ランキングに参加中です。よければクリックお願いします。
人気ブログランキング にほんブログ村ランキング

